SAJ Farm(school Aid Japan) が支援しているカンボジアから
有機栽培のレモングラス100%の精油が届きました。
レモングラスはエスニック料理やハーブティーのブレンド、虫よけスプレーや消臭など、その活用方法は多岐にわたり、カンボジアの経済支援としての農業も期待されています。
このレモングラスは体の中から美肌をつくると近年では注目されています。
レモングラスの精油は少量、大量購入(卸)希望の方にも対応しております。
お問合わせは048-526-4817(有)フォレストまで f-shop@forest-yt.co.jp
レモングラスとは・・・
●レモングラス(学名:Cymbopogon citratus)はイネ科オガルカヤ属の多年草。
エスニック料理やカリブ料理などで使用されるハーブで、タイのトムヤムクンの香り付けやハーブティーとして利用されています。
●植えてから半年ほどで約2mまで成長し、収穫ができるようになります。
●水蒸気蒸留法で得られる精油は、食品や飲料、香水などへ添加されたりしています。
※ご使用上の注意 妊娠初期の利用は避けてください。またイネ科のアレルギーにも注意が必要です。
SAJ(School Aid Japan) カンボジア にあるレモングラスの畑です
SAJとは
スクール・エイド・ジャパンは、2001年に特定非営利活動法人としての活動をはじめ、開発途上国の子供たちのために、様々な活動をしています。 2009年4月に公益財団法人School Aid Japanが内閣総理大臣から認定され、NPO法人の全事業を引き継ぎました。
これまでの主な支援活動には、カンボジアやバングラディシュでの支援としては学校の建設と学校の運営、学校に通えない子供に文房具と制服の支援、お米支援や国連世界食糧計画の協力を得て朝食支援の実施。 孤児院事業。
就労支援として農業技術の向上と雇用の促進、収益事業としてSAJ Farmを運営しています。 詳細はSAJのサイトへ
下記はSAJサイトより
2010年より、学校卒業後の子どもたちに、職業に必要な技術を習得させ、就労機会の増進を図るために就労支援事業を開始、カンボジアに農場(SAJ Farm)を開設し米の二期作とレモングラスの栽培に力を入れています。
SAJ Farmでは、荒地を開拓するところから始まり、ようやく水の抜けない水田をつくり、カンボジアの気候に合った農作物を栽培することができるようになりました。
2012年11月末に内閣府より認定を受け収益事業を開始しました。2012年12月よりSAJ Farmで栽培したレモングラスを現地の日系企業に販売しています。その企業が日本へ輸出したレモングラスがレモングラスティーの原料となっています。
SAJ Farm産のレモングラスをぜひ日本の支援者の皆様にも味わっていただきたいと思います。収益は、SAJ Farmで就労支援のための研修施設の建築費や農場及び研修生を受け入れるために必要な費用とします。
畑での灌水作業
SAJ FarmではEMを活用して土壌作りからはじめ、有機栽培でレモングラスを育てています。
水蒸気蒸留法で抽出
有機栽培レモングラス100%の精油です。
画像の一部はSALのサイトからお借りしています。
レモングラスの主な成分と効能とは・・・
インド原産で熱帯地方で生産されている多年草で、レモングラスの見た目はススキの様な姿ですが、その強い香りはレモンの清々しい香りに似ています。 古くから感染症や熱病に効き、腫瘍の進行を抑える働きがあるとされ、民間療法のハーブとして活用されてきました。
体への作用としてのレモングラス
●レモングラスは胃腸の調子を整える働きがあり、食欲不振や食べ過ぎ、お腹が張るときなどにも効果的です。
●鎮静、抗炎作用で筋肉痛や腰痛、肩こりなどへの効果も期待されています。
●水溶性のビタミンAが多く含まれており、免疫系やリンパ系、血液や体液の流れを良くして循環を良くする作用があります。
●風邪や気管支炎などの呼吸器系の炎症を抑える効果も期待できます。
●その他、時差ぼけの緩和や免疫力の向上、利尿作用、発汗作用や強壮作用などが期待されます。
心への作用としてのレモングラス
●レモングラスに含まれる成分のシトロネロールには鎮静作用があり、ストレスや緊張などで疲れた心を癒してリラックスさせ
る効果が期待できます。
●レモングラスの刺激のある芳香作用により精神を高揚させて集中力を高める効果も期待できます。
美肌への作用としてのレモングラス
●レモングラスに含まれている成分の一つゲラニオールには抗菌作用や抗真菌、収れん、抗打つ作用などがあり、皮膚を柔
らかくする、弾力を回復するなどの美肌効果が期待できます。
●収れん作用よって開いた毛穴を引き締め、ハリのある肌へと導く効果が期待できます。
●消毒作用によってニキビ肌やトラブル肌のお手入れにも効果が期待できます。
※レモングラスは刺激が強いので、直接皮膚へ使用する場合には注意が必要です。
※皮脂の分泌を調整する作用があるので、脂性肌や頭皮が脂っぽい人に向いています。
●抗セルライト効果として精油をブレンドして使用します。
消臭、防虫作用としてのレモングラス
●成分のシトロネロ―ルには昆虫忌避作用があるので、安全安心な防虫剤としても活用されています。
●シトロネロールには鎮静作用、抗菌。抗真菌作用もあります。
主な使い方
芳香浴・・・空間に拡散して香りを楽しみます。アロマテラピーとして気軽に楽しめる方法です。
- アロマランプ・・・電球やキャンドルなどで精油を温めて香りを拡散させます。皿に1~5滴垂らします。
- ルームスプレー・・・スプレー容器30mlの場合(無水エタノール5ml・精製水25ml・精油お好みで1~5滴)
- 空気圧縮式デュフューザー・・・専用の機械を使用。空気の圧力で精油を微粒子化して部屋に拡散します。
- 吸入法・・・カップや洗面器などにお湯を張り、精油を数滴垂らします。蒸気と一緒に香りも拡散します。
沐浴(アロマバス)・・・バスタブに精油を入れて香りをたのしむ方法です。 いつものバスタイムに精油の香りをプラスすると心からリラックスでき、ハーブの成分を呼吸と皮膚からもとりいれるので体調改善にも役立ちます。
お湯に直接精油の原液を入れると精油が浮いてしまい混ざらないので、天然塩(ミネラル塩でもOK)大さじ2杯に精油1~5滴を加えて良く混ぜ、溶けやすい状態にしてから湯船に入れて入浴します。 天然塩を一緒に入れることで美容にも効果的。
- 全身浴・・・肩まで浸かって温まる方法です。
- 半身浴・・・下半身だけ浸かって温まる方法です。心臓への負担も軽いので長時間の入浴に適しています。
- 足湯・・・洗面器などにお湯をいれ、くるぶし辺りまで浸かって温まる方法です。全身を温める効果と共に冷え性やむくみをとる効果もあります。
- ハンドスパ・・・ 洗面器などにお湯を入れ、手首まで浸かる方法です。冷えやしもやけの緩和にも。
その他、精油をバスオイルにプラスしたり、バスフィズに垂らしたりするのもおすすめです。
ホームケア・・・湿布や吸入、マッサージなどに
- 温湿布・・・洗面器にお湯を入れ、精油を1~3滴ほど垂らしてタオルなどを浸して絞ります。肩コリや筋肉痛、目の 疲れなど気になる部位にタオルを当てて湿布します。
- 冷湿布・・・洗面器に冷たい水と氷を入れ、精油を1~3滴ほど垂らしてタオルなどを浸して絞ります。捻挫などの急な痛みの緩和や炎症を抑えたいときに効果的です。
- 吸入・・・洗面器に熱いお湯を入れ、精油を1~3滴垂らして湯気を吸入します。 鼻つまりや喉の痛みの緩和に※長時間の吸入は避けてください。
- マッサージオイルとして・・・ホホバオイルなどのキャリアオイルに精油を混ぜてマッサージオイルとして使用します。レモングラスは抗セルライトや虫さされなどに効果が期待できます。
- 軟膏として・・・レモングラスには抗炎症作用と鎮痛効果があります。さらに疲れをとって血液の循環をよくします。レモングラス軟膏は冷めると固くなるので、軟膏を手にとって手のひらで温めて使いましょう。就寝前に塗るとぽかぽかと温かくなるので疲れた足にも。
- 作り方:ミツロウとスイートアーモンドオイル50mlをビーカーなどの容器に入れて湯煎にかけて良く混ぜます。 保存用の容器に移して粗熱をとってレモングラス精油10滴を加えて混ぜ、最後にシアバターを少々加えて混ぜ合わせて出来上がり。
ハーブティーとして・・・レモンの様な香りのハーブティーです。
美肌効果抜群のティー・・・レモングラスとミントの葉を茶さじ半分ずつポットに入れ、熱湯を250mlほど注
ぎ、3分ほど蒸らして出来上がり
お食事にぴったり・・・緑茶とレモングラスをブレンドして
イライラを鎮めたい時に・・・レモングラス、メリッサ、マジョラムのブレンド
目ざめに・・・レモングラス、ミント
ポカポカと温まる・・・レモングラス、しょうが
※温かいハーブティーの他、冷やしても、またお好みでハチミツなどを入れても美味しく召し上がれます。
レモングラスの精油についてのお問合わせは(有)フォレストまでお気軽に
お電話: 048-526-4817
メール: f-shop@forest-yt.co.jp