![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
排水処理の方法 ![]() 活性汚泥法(生物処理法) |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
汚泥活性法(生物処理法) ・浄化槽、下水処理場、食品工場等 ・有機物を分解する方式 (BODの除去率98%以上) ・活性汚泥法は欠点も多い ・活性汚泥法の基本型と変法 ・活性汚泥法に失敗例は多い ・活性活性汚泥法に歴史 (下水処理条1923年東京三河島) (水質汚濁予防法1971年施工) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() 凝集分離法(物理化学処理法) |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
凝集分離法(物理化学処理法) ・薬品を加え、汚れ物質を凝集し除去する方法 (一般名:加圧浮上法) ・油分や固形物の除去に最適 (除去率:98%以上 但し、BODの除去率は50%) ・凝集分離法の歴史は古い (メッキ排水の処理) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() バイオ処理法(生物処理法) |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
バイオ処理法(生物処理法) ・酵母菌、乳酸菌、納豆菌、光合成細菌等を単独で使用 ・BODの除去率≒50%強 ・失敗例が非常に多い |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 汚泥活性法法の基本型 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
・調整槽:原水×2/3以上 ・曝気槽:原水(㎥/日)=曝気槽容量(㎥) ・沈殿槽:原水×1/3~18/4 ・活性汚泥法の変法は多い ・活性汚泥法の失敗例は多い |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ① 濃度希釈法 ② 凝集分離法(一般名:加圧浮上法) ③ 培養菌処理法(一般名:バイオ処理法) |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【活性汚泥の基本型] ![]() 【原水のBOD濃度が高いので、曝気槽を2倍にする】 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
(1)除害設備とは 産業排水を処理して水に放流する際の処理施設 (2)下水の放流規制 BOD=3600mg/L以下 SS =600mg/1以下 油分 =30mg/L以下 (3)徐害設備として利用されています 加圧浮上法 バイオ処理法 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 排水処理事業TOPへもどる ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
活性汚泥法の基本事項
|
|||||||||||||||||||||||||||||
◆活性汚泥法の基本時間◆ ① 曝気時間(BODの処理時間) (1)処理方法と曝気時間 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
(2)標準活性汚泥法が実施された背景 (エッケンフィルダーの文献 1961) |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
(3)曝気時間とBOD除去率の一般傾向 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
水処理事業TOPへもどる HOME |